FXのストキャスティクスとは?基本的な使い方や注意点などを徹底解説!

ストキャスティクスの使い方解説

ストキャスティクスは、市場が「買われすぎ」や「売られすぎ」の状態にあるかを示し、適切な売買タイミングを判断するのに役立ちます。本記事では、ストキャスティクスの基本から、ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの違い、それぞれの使い方、計算方法、そしてFX取引における効果的な活用法までを詳しく解説します。また、ストキャスティクスを使った売買サインの見極め方や、取引時の注意点についても触れていきます。

目次

FX取引で使用するストキャスティクスとは?

FXチャート
チャート分析をしている様子

ストキャスティクスは、市場が「売られすぎ」または「買われすぎ」かを判断するためのオシレーター型テクニカル指標です。この指標は、%K(パーセントK)、%D(パーセントD)、そしてSlow%D(スローパーセントD)という三つのラインを使用し、0から100%の範囲で相場の状態を示します。

また、ストキャスティクスには二つのバリエーションがあります。「ファストストキャスティクス」と「スローストキャスティクス」です。これらは相場の動きを異なる速度で捉えるために使われます。

ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの違い

それでは、ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの違いはどのような点が挙げられるのでしょうか。それぞれの特徴について解説していきます。

ファストストキャスティクスとは?

ファストストキャスティクスは、%Kと%Dという二つのラインを使用するテクニカル指標です。%Kは、選択した期間内での価格の位置をパーセンテージで示します。例えば、9日間を対象期間とした場合、直近の価格がその期間内で最高なら%Kは100%に、最低なら0%になります。

%Dは、%Kの単純移動平均を表します。ファストストキャスティクスは価格の変動に迅速に反応しますが、その敏感さが原因で誤った信号(ダマシ)を生じやすいという欠点も持っています。

スローストキャスティクスとは?

スローストキャスティクスは、%DとSlow%Dの二つのラインを使用します。ここでの%Dは、ファストストキャスティクスの%Dと同様ですが、スローストキャスティクスではこれをSlow%K(スローパーセントK)とも呼びます。Slow%Dは、この%D(またはSlow%K)をさらに移動平均化したものです。

この指標は価格変動に対してゆっくりと反応するため、ファストストキャスティクスよりも誤った信号(ダマシ)を出しにくい特徴があります。

ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスはどっちがおすすめ?

ファストストキャスティクスは価格変動に敏感で、その結果、波形が荒く、頻繁に上下します。これに対し、スローストキャスティクスはより滑らかな動きをします。後ほど詳しく説明しますが、ストキャスティクスの主な使い方は、二つのラインが交差する点から売買のサインを判断することです。

ファストストキャスティクスの波形が荒いため、誤った売買サイン(ダマシ)が多く発生しやすいです。このため、より滑らかで信頼性の高いスローストキャスティクスの方が一般的に好まれています

ストキャスティクスの計算式

ストキャスティクス指標は、%Kと%Dという二つの主要なラインで構成されています。%Kは、過去n日間の価格範囲内で現在の終値がどの位置にあるかを示す指標です。計算式は以下の通りです。

%K = (今日の終値 – 過去n日間の最低値) ÷ (過去n日間の最高値 – 過去n日間の最低値) × 100

%Kが高ければ高値近く、低ければ安値近くに価格があることを意味します。一般的に、nは5日間とされます。

%Dは、上記の%Kの値をさらにm日間で平均したもので、%Kの動きを滑らかにします。計算式は下記の通りです。

%D=(n日間ストキャスティクスの分子のm日移動平均)/(n日間ストキャスティクスの分母のm日移動平均)

「%K」と「%D」の二本を用いた「ファストストキャスティクス」は反応が速いですが、その敏感さが原因で頻繁にジグザグ動きをし、誤った信号を出しやすいです。そのため、実際の分析では「スローストキャスティクス」が好まれます。スローストキャスティクスは%Dとその%DのさらなるL日移動平均であるSlow%Dを使い、より滑らかな動きをします。Slow%Dの計算式は下記の通りです。

Slow%D = %Dの単純移動平均

通常、Lも3日間です。しかし、この滑らかさは売買シグナルの遅れを招く可能性がある点に注意が必要です。

FXにおけるストキャスティクスの基本的な使い方

FXチャート
FXチャートを見ているイメージ

それでは、実際にFX取引でストキャスティクスを使うにはどうすればいいのでしょうか。次にストキャスティクスの基本的な使い方をご紹介します。

売買サインをストキャスティクスで確認するのが基本

ストキャスティクス指標を使った売買の判断方法は2通りです。2つのラインが80%を超えている場合は市場が「買われすぎ」と見なされ、20%未満の場合は「売られすぎ」と見なされます。さらに、買われすぎの領域で2つのラインが交差して下降する(デッドクロス)場合は売りのサインとみなし、売られすぎの領域で交差して上昇する(ゴールデンクロス)場合は買いのサインとみなします。

ゴールデンクロスで買いサインを確認する

ストキャスティクスでのゴールデンクロスの発生は、%Kライン(短期線)が%Dライン(長期線)を下方から上方へと交差する瞬間のことを指します。

特に、この交差が「売られすぎゾーン」、つまりストキャスティクスの値が20%以下の領域で起こった場合、それは市場が過度に売られ、価格の反転上昇が近いことを示唆しています。

このゴールデンクロスが「売られすぎゾーン」で発生すると、多くのトレーダーはこれを強い買いサインと解釈します。なぜなら、市場のセンチメントが変わり、売り圧力が減少し始め、価格が上昇する可能性が高いと見なされるからです。このサインを利用して、トレーダーは価格がさらに上昇する前に買いポジションを取ることができます。

デッドクロスで売りサインを確認する

ストキャスティクスでのデッドクロスの発生は、%Kライン(短期線)が%Dライン(長期線)を上方から下方へと交差することを意味します。この交差が「買われすぎゾーン」、つまりストキャスティクスの値が80%以上の領域で発生した場合、市場が過度に買われていると見なされます。

このようなデッドクロスが買われすぎゾーンで起こる場合、それは市場のセンチメントが変化し、買い圧力が減少していることを示唆しています。結果として、価格が下落する可能性が高いと判断され、多くのトレーダーはこれを売りの強いサインと見なします。このサインを利用して、トレーダーは価格がさらに下落する前に売りポジションを取ることができるのです。

ダイバージェンスに注目する

ダイバージェンスに注目しておくのも、売買サインをキャッチするのに役立ちます。ダイバージェンスとは、価格の動きとストキャスティクス指標の動きが反対方向に進む現象のことです。例えば、相場が上昇している時にストキャスティクスが下降している場合や、逆に相場が下降している時にストキャスティクスが上昇している場合です。

ダイバージェンスは、現在の価格トレンドの勢いが失われつつあることを示しており、相場の方向転換が近い可能性があることを暗示しています。

上昇トレンド中にダイバージェンスが発生したら、これを売りの警告と見なすことができます。一方、下降トレンド中にダイバージェンスが見られた場合は、買いのチャンスとして捉えることができます。

FXでストキャスティクスを使う時の注意点

ストキャスティクスはFXにおいて非常に役立つツールです。しかし、どのような場面でも活躍できるわけではないため、いくつか注意しておくことがあります。最後にストキャスティクスを使う時の注意点を解説します。

利益確定が遅れてしまわないように注意が必要

ストキャスティクス指標は、主に逆張り戦略に用いられるテクニカル分析ツールです。この性質上、取引においては利益確定のタイミングが非常に重要になります。例えば、ストキャスティクスが売買のサインを出すのを過度に待ってしまうと、市場が既に反転し始めている可能性があり、その結果、利益を最大化するチャンスを逃すリスクがあります。

つまり、ストキャスティクスを使用している場合、サインが出たら迅速に行動を起こすことが求められます。サインを見逃したり、行動を遅らせたりすると、利益を確定させる最適な時期を逃してしまい、結果として利益が減少するか、損失が発生する可能性が高くなるので注意しましょう。

強いトレンド中はストキャスティクスが機能しない

オシレーター系のテクニカル指標、特にストキャスティクスは、市場の小さな波や短期的な価格変動に敏感に反応します。これは、短期間の売買戦略に特に有効なツールです。しかし、一つの大きな欠点があります。それは、市場に強いトレンドが形成された場合、ストキャスティクス指標がその効果を失ってしまうことです。

例えば、価格が強い上昇トレンドを示している時、ストキャスティクスのシグナルラインはしばしば100%近くの「買われすぎ」領域に「張り付いて」しまいます。同様に、価格が強い下降トレンドにある時は、0%近くの「売られすぎ」領域に張り付くことがあります。この状態では、ストキャスティクスは新しい売買のサインを生成する能力を失い、トレンドに沿った取引の判断が難しくなります。

このような理由から、ストキャスティクスは主にレンジ相場や小さな価格変動が主な市場での取引に適していると言えます。

強いトレンドが存在する場合、この指標を単独で使用するのではなく、他の指標や分析ツールと組み合わせるようにしましょう。

ストキャスティクスをFX手法に組み込んでみよう

ストキャスティクスはFX取引において重要なテクニカル指標です。この記事では、ファストストキャスティクスとスローストキャスティクスの違い、それぞれの特徴、およびどちらを使用すべきかについて解説しました。また、ストキャスティクスの計算方法と基本的な使い方、特にゴールデンクロスとデッドクロス、ダイバージェンスによる売買サインの確認方法についても詳しく説明しました。効果的なトレード戦略を立てるために、ストキャスティクスをFX手法に組み込んでみてください。

ストキャスティクスの使い方解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次