ローソク足とは
ローソク足(ろーそくあし)とはある一定の期間の値動きをローソクのような形で表示させたチャート表示方法です。チャートには他にもラインチャートやバーチャートなどがありますが、ローソク足チャートがもっとも多くの情報を含んでいてFXだけでなく、株式や債権、商品などあらゆる相場のチャートで利用されています。
ローソク足の見方
ローソク足は始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の4つの値で構成されています。始値から終値が1分の場合は1分足(いっぷんあし)、5分の場合は5分足というように、ローソク足を表示させる時間の長さによって表示される足の呼び名が変わり、5分足でローソクを表示させたチャートを5分足チャート、1時間で表示させたチャートは時間足チャート、1日で表示させたチャートは日足チャートと呼び、チャートに表示させる足の時間の長さはトレーダーが選んで設定できます。
始値 | そのローソク足が始まった時の値 |
終値 | そのローソク足が終わった時の値 |
高値 | そのローソク足の時間中の一番高い値 |
安値 | そのローソク足の時間中の一番安い値 |
実体 | 始値と終値の間 |
ヒゲ | 実体から外側に出た値を表す線 |
陽線 | 始値よりも終値の方が高く終わったローソク足 |
陰線 | 始値よりも終値の方が安く終わったローソク足 |
チャート設定によってローソク足の色はトレーダーの好みで自由に変えられるため、陽線は赤色、陰線は青色と決まっているわけではありません。
ローソク足の形とパターン
ローソク足にはさまざまな形とパターンがあり、それぞれの形やパターンに名前がついていてその形によって相場で何が起きているのかや、その後どのように動く可能性があるのかを知ることもできます。順番に見ていきましょう。
大陽線と大陰線
大陽線はローソク足の実体部分が他のローソク足に比べて明らかに長い陽線のことを言います。大陽線は始値から終値の差が大きいため、相場が大きく値上がりしたことを示しています。ただし、どのくらいの大きさの陽線を大陽線というという定義はなく、他のローソク足に比べて明らかに大きな陽線の場合は大陽線と呼び、経済指標の発表時や要人発言など相場に大きな値上がり材料が出た時などに現れる傾向にあります。
また、下落相場中に大陽線が出た場合は、相場の反転を示唆する場合があります。
大陰線は大陽線の逆で実体部分が他のローソク足に比べて明らかに長い陰線のことを言います。大陽線は相場の大きな値下がりを示しています。
また、上昇相場中に大陰線が出た場合は、相場の反転を示唆する場合があります。
小陽線と小陰線
小陽線と小陰線はどちらも実体部分が小さく、上下にヒゲがでたローソク足のことを言います。実体部分が小さいということは始値と終値が近いので相場の値動きが小さく、方向感がないことがわかります。相場が狭い値幅で上下しているような相場で現れ、小陽線と小陰線が交互に現れたりしてレンジ相場を構成します。
上影陽線と上影陰線
上影陽線と上影陰線とは、上に長くヒゲの出た陽線と陰線のことです。上影陽線や上影陰線が高値圏で現れると、そこから相場が下落する可能性があります。つまり、上影陽線や上影陰線とは相場が上値を試しても前回の高値を上抜けすることができず、下がってきたという値動きを示しているので、これ以上上値をつけることが難しいと判断した買いポジションを持ったトレーダーの利食い売りや、新規の売りによって相場が下落するシナリオが考えられます。
下図は上影陽線の後に大陰線が出て相場が下落しています。
下影陽線と下影陰線
下影陽線と下影陰線とは、ローソク足の下に長いヒゲのある陽線や陰線のことです。下影陽線や下影陰線が相場の安値圏で現れると、その相場が反転して上昇する可能性があることを示唆しています。
下のチャートは下影陽線と上影陰線によって相場の動きが反転したときのチャートです。チャートの左側から、下影陰線によって弱い下落相場が反転して上昇したところで上影陰線が現れて、そこから相場は再度下落しました。次に下落しきったところで下影陰線が現れて、そこから相場が反転上昇していきました。
十字線
十字線とは、始値と終値が同じ値の時に現れ、実体部分がないローソク足のことです。漢字の「十」の字に見えることから十字線と呼ばれます。十字線が相場の高値圏で現れた時は下落の可能性を示唆し、安値圏で現れた時は上昇の可能性を示唆します。
十字線は始値と終値が同じであれば、チャートのどのような場所でも現れるため、十字線が現れたからと言って相場が転換するわけではないことに注意しましょう。
下のチャートは下落トレンドの途中に現れた十字線ですが、十字線の後も相場はトレンドを維持していることがわかります。
包み足
包み足とは、ローソク足のパターンで連続する2本のローソク足のうち、ひとつ前のローソク足を次のローソク足が包み込むような形をしたローソク足のことです。ひとつ前のローソク足の高値と安値よりも次の足のローソク足の高値がより高く安値もより安い場合に現れます。小さい陰線を大きな陽線が包んでいる場合は、相場がそこから上昇する可能性があることを示唆しています。
逆に陽線を陰線が包んでいる場合には、相場が下落する可能性があることを示唆しています。
はらみ足
はらみ足とは、ローソク足のパターンで連続する2本のローソク足のうち、ひとつ前のローソク足の方に後ろのローソク足が完全に収まっている状態を言います。ちょうど包み足の逆の形になり、相場が一旦持ち合いになる時に現れます。このはらみ足をブレイクした方向にトレンドが発生することがあり、相場の高値圏や安値圏ではらみ足が現れた時には相場の転換の可能性を示唆しています。
ローソク足の中の値動き
例えば日足チャートで上影陰線が現れたとしたら、そのローソク足の中の値動きはどうなっているのでしょうか?
下図は上影陰線の中の値動きの一例です。もしこの上影陰線がチャートの高値圏で現れた場合、日足では上影陰線1本ですが、時間足では緑線のように三尊天井を形成していることがあり、ダブルトップやトリプルトップの場合も同じような上影陰線や上影陽線になります。
ローソク足の注意点
ローソク足の形には意味があり、その形は未来の相場が動く方向の可能性を示唆していますが、そのローソク足がチャートに現れたからといってその後の相場の動きが示唆された通りになるとは限りません。しかし、例えば上影陰線の場合、前回高値と同じ値付近やレジスタンスラインの手前といった意味のある場所に現れた場合は、その後に相場が下落する可能性は高いと考えることができます。
実際にトレードする場合にはローソク足がはらみ足だから売りだとか、大陽線だから買いだ、というような単純な判断ではなく、それまでの値動きはどのような経緯で、そのローソク足がどこで出たのかを分析し、その他にもいくつかのトレード戦略を裏付ける要素を集めることが大切です。
次に具体的なローソク足を使ったトレードについて解説しましょう。
実際にローソク足を使ってトレードする方法とは?
以下の実際のチャートサンプルを見ながら、ローソク足を使ったトレードの一例を説明していきましょう。
ローソク足を使ってトレードする場合は、これまでの値動きがどのような経緯を辿って来たのかに着目します。例えば、谷を一つ作ったあとに一度値が上がり、もう一度下がってきて2つ目の谷の底値付近が今の値だとします。前回安値と同じ値付近ということは、多くのトレーダーが前回安値を下抜けるのか、跳ね返されるのかに注目している場所です。
売り側のトレーダーは安値更新を狙って売り、買い側のトレーダーは前回安値をサポートとして買い、その売り買いの攻防の結果、下影陽線が現れたとしたらどうでしょうか?
以下のような相場の流れが予想できます。
- 売り側のトレーダーの中には前回安値付近は固いと見て、売りポジションをクローズするトレーダーが出てきます。
- 売りポジションのクローズは買いなので、相場は少し上昇します。
- その後もう一度安値を試して前回安値を更新できなかったら、さらに売りポジションをクローズする売り側のトレーダーが増えます。
- 更に下値は固いと見た買い側のトレーダーもどんどん新規の買いポジションで参入することで相場は明確な上昇に転じます。
このように、ローソク足の形やパターンと相場の流れを読むことで、そのローソク足の形がなぜできたのか、そしてどのくらいそのローソク足の形が信頼できるのかを推し量ることができます。
この例の場合の具体的なエントリーは以下のようになります。
このように、ローソク足の形だけでエントリーするのではなく、その他エントリーを裏付けるいくつもの要素を組み合わせることで、精度の高いエントリーができます。
下図は上のチャートの拡大図です。
まとめ
ローソク足の形やパターンにはさまざまな意味があることが分かったと思います。チャートはローソク足の連続ですが、その中で意味のある場所に特徴のある形のローソク足やパターンが現れたら、そのローソク足の示すサインの信頼度は高くなることを覚えておき、トレードに活かしましょう。